※下記内容はすべてWindows11向けです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ CADソフトは世に数あれど、オープンソースで開発が進んでいるCADソフトはFreeCADだけでしょう。 昨年2024年に満を持してVersion1.0正式リリースとなり、界隈の一層の発展が予想されるところであります。 そんなFreeCADですが、数多くのワークベンチ(機能)が存在します。 その一部にRenderというワークベンチがあります。 これは作成したモデルにマテリアル情報を付与、カメラ・ライティングを設定して、”見え方”をシミュレートする機能です。 3Dデータを実物に近づけることで、プロダクトアウトしたときとのギャップを減らすことが出来ます。 そんな便利なレンダー機能ですが、機能実体はFreeCADの中にはなく、外部レンダーを呼び出しているのが実情です。 レンダーソフトはAppleSeed、LuxCore、PovRayなどがありますが、GPUを使ってレンダリングするソフトは限られています。 AppleseedはGUIを使った操作で多機能ですが、CPUレンダリングなので描画が遅いです。 困りました。速いソフトが使いたい。 そこで登場するのがCycles。 Cyclesは、かのマルチメディアソフトBlenderに搭載されているパストレースレンダーであり、GPUを使った高速トレースが魅力のレンダーです。 ありがたいことにFreeCADはCyclesレンダーをサポートしているのです。 ですが、現時点(25年5月)ではCycles単体の配布は行われていないため、自前でコンパイルする必要があります。
コンパイル方法は公式に従って進めていきます。https://projects.blender.org/blender/cycles/src/branch/main/BUILDING.md では下準備から。 必要なのはGit、Cmake、Python3です。 git : https://gitforwindows.org/ or https://github.com/apps/desktop cmake : https://cmake.org/download/ python3 : https://www.python.org/downloads/ gitはGithubDesktopから導入するのが楽ですね。 先だってアカウントを取得 しておきましょう。 cmakeは環境に合ったものをDL&インストールすればOKです。 インストール時に ”Add Cmake to the System Path ~~” にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。 Python3もサイトで最新をDL&インストールすればOKです。 もちろんインストール時に ”Add Python 3.xx to PATH” にチェックを入れましょう。 全部インストールしたら、コマンドプロンプトでパスが通っているか確認します。 git、cmake、python3をそれぞれ実行して、”操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません”とでないことを確認すればOKです。 ※Python3のデフォルトエイリアスはpython3ですが、以前別のバージョンのPythonがインストールされてた場合望ましく呼び出されない場合があります。 ”Python エイリアス”で調べれば解法が出てくるので自分でどうにかしてください。
さて、下準備が終わったのでCyclesをコンパイルしていきます。 1.Gitファイルを置くフォルダを任意の場所に作成(フォルダ名も何でもいい) 2.作成したファイルでプロンプトを起動し、下記コマンドを実行 git clone https://projects.blender.org/blender/cycles.git 3.cyclesフォルダができるのでチェンジディレクトリしてmakeする cd cycles make update make 4.makeを実行するとinstallフォルダができるので、その中にある”cycles.exe”のフルパスをコピーしておく これでCyclesがコンパイルできました。 次はFreeCADに適用していきましょう。
FreeCADのRenderワークベンチを選んで、Render Settingを開きます。 Cyclesの設定があるので、Executableに先ほどコピーしたcycles.exeのパスを入れます。 Testボタンを押してエラーが出なければOKです。 ここで重要なのがRender parametersです。 ここに --device CUDA を指定します。 このパラメータを指定することでGPUレンダリングが有効になります。
左はGPUあり、右はGPUなしのRender実行時のパフォーマンスです。 いい感じですね! ちゃんとCPU使用率が下がってGPU使用率が上がっています。 Renderは頻繁に使う機能ではありませんが、使うとなった時に遅いとイライラしてしまいます。 なるべく高速化できるところは高速化しておきましょう。 ~~20250724 追記~~ 実行されない場合、使っているVisualstudio再配布パッケージが新しすぎる可能性があります。 Cycle.exeはVisualstudioのC++デスクトップ開発に含まれるcl.exeを参照しており、2022版以降は動きません。2019版が必要です。 ですので、VisualstudioInstallerからVisualstudio2019のC++によるデスクトップ開発をインストールしましょう。
cl.exeは、Visualstudioインストール先ー2019ーCommunity-VC-Tools-MSVC-XX.xx.xxxxx(バージョン)-bin-Hostx64-x64の中にあります。 Pathをコピーして環境変数に追加しておきましょう。 今では32bitPCはほぼないと思いますが、32bitPCのかたはHostx86から。
閲覧ありがとうございました!